ペットボトルロケットを作ろう!
皆さんの周りにもある、ペットボトル!
これを使って作るペットボトルロケットは、電力会社が考案したと知っていましたか?
険しい山にある、電気を送る鉄塔の間をつなげるために利用することがあります。
このペットボトルロケットの良いところは、火を使わないので火災の心配がないところです。[用意するもの]
・炭酸飲料ペットボトル4本(かため2本、やわらかめ2本)
・ハサミ、カッター
・カッターマット
・ホチキス(少し強力なもの)
・セロハンテープ、ビニールテープ
・ラジオペンチ(まんりきでもOK!)
・じょうぎ
・油性サインペン
・ペットボトルロケット製作キットⅡ
・自てん車用空気いれ工作をはじめる前に
~保護者の方へ~
本工作は、家庭で手軽にできる科学実験を目的としたものです。作成過程で発生した事故等の責任は負いかねますので、予めご了承ください。
また、必ず手順を読んでから工作を行ってください。-
動画での説明はこちら
はねの作り方1
ハサミやカッターを使って、やわらかめのペットボトル2本の上と下を切ります。
切るところに油性サインペンで線を引いておくと
やりやすいよ!はねの作り方2
2個の丸いつつを手のひらでおしつぶして平たくします。
かたいときはラジオペンチで
はしをおさえよう!はねの作り方3
1.ホチキスマーク -- -- のところに油性サインペンで
印をつけてからホチキスでとめます。
-- (赤)のホチキスは、はしから1cm離すこと!
2.真ん中の黒い線を油性マジックで書きます
3.ハサミで真ん中の黒い線と両はしの黒い線を切りますはねの作り方4
4.半分に切ったはねの -- (みどり)の部分に
ホチキスを2か所とめます。
5.赤い線の部分を図のように両側にひろげます。本体の作り方1
ハサミやカッターを使って、かためのペットボトル1本の
上と下を切ります。
切るところに油性サインペンで線を引いておくと
やりやすいよ!本体の作り方2
丸いつつのまわりに、先に作ったはねをホチキスでつけます。
4枚のはねを取りつけ、ホチキスの上からセロハンテープを
はったら、スカート部分の完成!本体の作り方3
最後にかためのペットボトルに、「8」で切った
ペットボトルの口の部分とスカート部分をしっかりはめます。
はめた部分をテープでがっちりビニールテープで固定します。
完成!!!