コンテンツへ移動
Power Point(プレゼンソフト)でいろんな図を描いてみよう!

パワーポイント(Power Point)を使って、図を描いてみましょう。
このソフトは発表用のスライド作りにとても便利なソフトです。かんたんに図を描く機能がたくさんあり、ちょっとした図なら何でも描けますよ!

説明するために、たくさんの文章を書かなくてはいけない場合でも、いい図を描くことができると文章を簡潔にすることができます。

Power Pointでの図形の挿入は、「図形の挿入」ボタンを探すとおこなえます。
使っているソフトのバージョンによって、若干ボタンの見え方が違うかもしれませんが、大きくは変わらないので右のようなボタンを探しましょう。

例えば○を選んで描いたとすると、最初は勝手な色で塗りつぶしされていますが、塗りつぶし方を変えると、同じ○でも見え方が変わります。
右の塗りつぶしは、「図形の塗りつぶし」のメニューから選べます。

サイズは、いつでも自由に変更することができます。
・同じ形で拡大と縮小
→SHIFTキーを押しながら角の□を動かします。
・変形
→伸ばしたり縮めたいところの□を動かします。
・回転
→くるくるマークをつまんで動かします。

バラバラに描いた図形を並べたい場合は、「整列」ボタンを使うとキレイに整列させることができます。上のメニューから右のボタンを探してみてください。
いろいろな整列のしかたが用意されているので、試してみるとコツがわかります。
ちなみに、スライドの中の緑の丸の例は、上の青丸の状態を「下揃え」で揃えたところです。揃えたい図形を選択して、行いたいボタンを押します。

描いた図形は、あとからでも種類を変更することができます。
「図形の書式設定」メニューの左端付近に、「図形の変更」というボタンがあるので、変更したい図形を選んでおいて、ボタンを押すと、違う図形に変更できます。

描いた図形は、マウスでつまんで自由に動かすことができます。
微妙な位置調整をしたい場合は、図形を選んで、キーボードのカーソルキー(矢印キー)を使うと、少しずつ動かすことができます。

慣れてきたら、色の塗り方を変えて、立体的な図を描いてみましょう。

図の色の塗り方を変えて重ね合わせると、いろんな表現が可能です。
→のスライドでは、二つの○を描いて(一つをコピー)、塗りつぶし方をパターンとグラデーションに分けたものを重ねています。上に重ねるものの透明度を変えてやると、下の図が透けてきます。
つぶした太陽マークを緑色にして重ねるとみかん?みたいになりました!

次はおだんごを描いてみましょう。
この三色だんごは、最初に一つだけ円を描いて、その塗りつぶしの色を変えて重ねたものです。
竹串は、選べる図形(○や□が並んだところ)の中にある、フリーフォームというもので描いています。好きなところクリックすると、その点を線で結んでくれます。

ちょっと応用課題にもチャレンジしてみましょう。
漆(うるし)塗り風のお皿にのったおだんごになりました。
器があるだけで、なんだか更においしそうに見えますね。
のっている器で、人間はすぐだまされるので注意が必要です